ご注意ください。
※ 所属・役職などは掲載時のもの。なお、連載当時(1996〜1998年)とは、現在の状況と一部異なることもありますので、あらかじめご了承おきください。
出典:山本利春ほか 連載「スポーツ・トレーニングの基礎知識」,体育科教育(大修館書店)、1996年4月号〜1998年3月号
体育科教育 連載
スポーツ・トレーニングの基礎知識 |
年 | 月号 | 連載(回) | タイトル |
---|---|---|---|
1996 | 4 | 1 | スポーツ傷害時の応急処置法 ―RICE処置― |
5 | 2 | 「たかが捻挫」の考え方を正す ―捻挫を軽視してはいないか?― | |
6 | 3 | テーピングの正しい利用法 | |
7 | 4 | 誰もが覚えておきたい救命処置 ―心肺蘇生法のABC― | |
8 | 5 | スポーツ傷害の予防と自己管理の重要性 | |
9 | 6 | 発育期特有のスポーツ傷害「オスグッド病」 | |
10 | 7 | 腰痛のメカニズムと予防法 | |
11 | 8 | スポーツ傷害の発生要因と予防対策 | |
12 | 9 | ストレッチングの正しい理解と留意点 | |
1997 | 1 | 10 | 肥満度のみかたを見直す ―体重が多いことは必ずしも肥満ではない― |
2 | 11 | スポーツ選手の受験前後の過ごし方 ―新人のからだが危ない― | |
3 | 12 | 膝傷害の予防と体重を支える脚力の重要性 | |
4 | 13 | スポーツマッサージの利用法とポイント | |
5 | 14 | 発育期の子どもに対するトレーニングの考え方 (筆頭著者:伊藤衛、共著者:山本利春) |
|
6 | 15 | トレーニングの効果を高めるための基本理論 | |
7 | 16 | 発育期の子どもにおける運動不足と生活習慣病 (筆頭著者:伊藤衛、共著者:山本利春) |
|
9 | 17 | アライメントとスポーツ傷害 ―脚の形態でケガのしやすさを見分ける― | |
10 | 18 | 発育期の骨づくりの重要性と運動習慣 | |
11 | 19 | スポーツ活動中の水分補給の重要性と留意点 | |
12 | 20 | スポーツ傷害の発生と心理社会的要因 ―指導者の関わりと予防対策― (筆頭著者:小西由里子、共著者:山本利春) |
|
1998 | 1 | 21 | 怪我を予防するための補強トレーニング |
2 | 22 | ライフセービングを通じたトレーニングの意義 (筆頭著者:小峯直総、共著者:山本利春) |
|
3 | 23 | トレーナーの役割と選手の教育 |
©2004 Yamamoto Toshiharu