ここに掲載する文章は、1994年に10代の若者に向けて編集された進路指導用の冊子『It's My Life』に掲載された記事です。トレーナーについて知りたいという希望で、当時高校生の女の子が高校生記者としてインタビューに来ていただきました。トレーナーの仕事の概要やプロフィールがまとまっているので、紹介します。なお、この文章の内容は出版当時(1994年)のものであり、現在の状況とは異なる部分がありますことを、あらかじめご承知おき下さい。

・山本利春:It's My Life、レターボックス社、p41,1994.

It's My Life
―「個」性を生かす10代男性のライフガイド
(インタビュー記事、高校生の進路指導用の資料)

独自の研究で日本にも本格的なトレーナーの時代を作る

山本利春(やまもととしはる)さん
アスレチック・トレーナー/国際武道大学講師
1961年生まれ

 静岡県立の高校時代、陸上競技の選手だった。ひざの故障や腰痛などに泣かされ悩んだ体験から、ケガや故障後の適正な応急処置のしかたやリハビリテーション、競技復帰までのトレーニング・メニューの作成や健康・栄養管理など、医学的な知識を含めたトータルな知識と実践的なトレーナーの研究を独自に先駆(せんく)的に進めている。また、国際武道大学(千葉県勝浦市)で、トレーナー活動を通してトレーナーの育成や後進の指導にもあたっている。'91年第3回世界陸上選手権では、日本選手団のトレーナーを務めたり、サッカーJリーグのジェフ・ユナイテッド市原のコンディショニング・アドバイザーとしても活躍している。

 国際武道大学の研究室は、健康管理室とスポーツ医学研究室が合体したアメリカのトレーナー・ルームのようになっている。これは、研究室そのものが研究テーマに即して、実践的なトレーナー・ルームとして活用できるようにしてあるためだ。ここでは、学生たちがトレーナー・チームを作って、看護婦さんと山本さんの指導のもと、学内の運動選手のケガや故障、その回復とリハビリから運動復帰に向けてのトレーニング・メニューの作成やチェック・管理など、全般にわたってコーディネートしている。各運動部に配した学生トレーナーを集めての研究会、講習会も行なわれている。日本の他大学では、唯一、筑波大のスポーツ・クリニックが似たような機能を備えているだけである。

 日本ではまだ「トレーナー」の仕事がはっきり確立されていないのが実態だ。例えば、理学療法士、スポーツ・インストラクター、接骨師、針灸師、アスレチック・トレーナーなどどの人たちのこともみな、ひと言で「トレーナー」と呼ぶ。本場アメリカでは、トレーナーといえばアスレチック・トレーナーのことであり、トレーニングのサポートの他に、ケガや故障の予防、栄養学や医学などにわたる専門的な知識を持ったうえでスポーツ選手のサポート役として活躍している。アメリカの大学にはアスレチック・トレーナー科もあるし実習制度や公認トレーナーの資格制度もきちんと確立しているので、社会的地位が高いばかりでなく、トレーナーの重要性が一般的にも広く認知されている。こういうアメリカに比べて、日本におけるトレーナーの現状はまだまだお粗末と言わざるを得ない。例えばスポーツのある分野では、マッサージを中心にした疲労回復に主眼が置かれ、マッサージの他には応急処置やテーピング程度しかやらない。選手が足の痛みなどを訴えたとしても、その根本的な要因を考えて解決するのではなく対症療法(たいしょうりょうほう)的にしか処置できない、といった問題を抱えている。

 「トレーナーというのはそのような応急処置ができるだけでなく、ケガや故障の予防という観点からも選手のトレーニング方法や健康管理ができなくてはならない。また、運動に復帰させるときも、リハビリからトレーニングまで全面的にサポートしていかなければならない」と思う。もちろん、心理的な側面や栄養学的な面からも選手をサポートする必要もある。だから、本来、トレーナーには、そうした「トータルな知識」が必要であるとともに、「実践的な経験を積むこと」も要求されている、と考えている。

 自分が担当したエリート選手が大きな大会などで入賞すればもちろん嬉しい。が、学生時代から15年の経験を積んだ現在、ケガで故障し誰にも治してもらえずにたらい回しにされ、ジョギングさえできなかった選手が立ち直って、涙ながらにお礼を言われたときなど、「自分のことのように」嬉しくなる。

 学生時代から今まで、先駆者として独自にこの分野を研究し切りひらいてきた。もともとは陸上競技の選手。高校時代から絶えなかったケガの経験から、ケガ予防や競技復帰のための正しいトレーニングのしかたを研究することの必要を実感し、「将来は医学的知識やトレーナー的知識を身につけた体育教師になろうと思って」順天堂大に進学した。十種競技の選手として活躍するかたわら、最初は「保健委員として」自分なりにテーピングなどを独習。当時、かろうじて行なわれていた講習会やいろいろな大会にトレーナーのアシスタントとして出席させてもらっては、見よう見まねで覚えた。競技をやりながら部のトレーナーとして二足のわらじでがんばった。幸い、大学には運動生理学や解剖学などいろいろな分野の先生方がいらっしゃった。トレーナーとして必要だと思われることを自分なりに想定し、独習しながら必要に応じてそれぞれの専門の先生の研究室の扉をせっせと叩いた。大学卒業近くになって、トレーナーの裾野(すその)を広げることの必要性を実感する。それまで夢として抱いていた体育教師になるよりも、体育指導者を養成するほうがその可能性が高い、と思い、同大大学院のスポーツ医学専攻へ進んだ。大学院時代はランニング障害を研究しながら、各種講習会や病院、企業チームについて試合場を回ったりして、トレーナーとしての腕を磨いた。

 創立2年目の国際武道大に招かれて9年。学生トレーナーなど、後進の育成もだいぶ軌道にのってきたが、この職種はまだ日本では社会的に認知されていない。興味を持った「教え子」がいかに大学での実践的な経験を生かした仕事に就けるか、気にかかる。裾野を広げてトレーナーという職種を確立するためにも「体育大などの教育課程に、アスレチック・トレーナー養成コースが組み込まれること、大学や企業のスポーツチームだけでなく地域の体育施設にもトレーナーの配属が根づくこと、学校の保健室などにトレーナー・ルームとしての機能が加わること」などに期待を寄せている。

WHAT & HOW ?……

 山本さんによると最大の必要条件として「人柄」をあげる。ケガをした人が寄っていきやすい「他人を思いやれる人、人のために何かをしてあげたいと思う人、人の悩みを親身に聞ける人」が向いているという。また、医学面もトレーニング面も日々向上しているので、それについていける「向上心」も必要。反対に「人の世話を嫌がったり面倒臭がる人は不向き」だという。とにかく「あたたかい前向きの気持ちがある人なら、内気な人でもやっていけるはず」だそうだ。 (注:具体的なアドバイスは月刊『トレーニング・ジャーナル』の特集「どうしたらトレーナーになれるか」'91年12月号'92年1月号が参考になる)


「個」性を生かす10代男性のライフ・ガイド
It's My Life(イッツ・マイ・ライフ) p41 掲載
1994年3月31日発行
編集 中野区女性会館
発行 レターボックス社