ご注意ください。
内容は、掲載当時(1991年)のものであり、現在の状況とは異なる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

・吉田陽一、山本利春:アイシングに関する諸問題,月刊トレーニング・ジャーナル, 13(10):36‐42,1991.

対談・現場的好奇心 1

アイシングに関する諸問題

ゲスト/吉田陽一(NATA公認アスレティック・トレーナー)
聞き手/山本利春(国際武道大学体育学部助手)

トレーナーとして、また若手研究者として本誌でもお馴染みの山本利春氏をホストに据えての新対談企画。第1回目のゲストは、以前本誌で「アイシング――役に立つ氷の使い方」という連載を執筆した吉田陽一氏です。

よしだ・よういち
1955年生まれ。順天堂大学体育学部卒業後、1981年にインディアナ州立大学に入学。1984年にNATA(全米アスレティック・トレーナーズ協会)公認トレーナーの資格を取得。

やまもと・としはる
1961年生まれ。順天堂大学体育学部卒業、同大学院修士過程修了。在学中より陸上競技部でトレーナー活動を行い、国際武道大学で助手として勤務する現在も、スポーツ医学に関する研究の傍ら学生選手の健康管理に携わる。


1991年7月31日、東京・ホテル国際観光にて収録。

〔対談の前に〕

 スポーツ傷害の応急処置として、あるいは練習や試合後のケアとしてアイシングを行う人が急速に増えてきた。しかし、アイシングという言葉、もしくは概念自体はかなり普及してきたけれども、現場には正しい知識と方法が普及しているとは決して言えない。

 今回は、本誌でもアイシングについて連載していた吉田陽一氏に、アイシングに関する様々な誤解や問題点についてお話を伺った。吉田氏はトレーナーとしてアメリカで豊富な活動経験を持つだけでなく、アイシングに関する研究で博士号を取得したというケネス・ナイト氏(インディアナ州立大学教授)のもとでアスレティック・トレーニングを学び、アイシングの理論について十分な知識を持っている。

 この機会を利用し、とかく経験的な手法に流されがちなスポーツ現場の問題点や疑問点について理論的な裏付けを含めて伺ってみたいと考えた(山本)。

何が誤解されているか

山本:アイシングに関してはまず、言葉の問題がありますね。アイシング、アイスマッサージ、アイスパック、あるいは寒冷療法、クライオセラピーなど、いろんな言葉が氾濫しています。実際のところそれぞれ目的に応じて使われているとは思うのですが、一番理解しやすくて普及しやすい言葉、あるいは説明の仕方がないものかと、最近思います。
 それともう1つ、アイシングが急性期のケガに対するRICE処置の一環として行うものなのか、それともリハビリテーション(以下、リハビリと略)の段階で痛みを軽減するという意味で使うものなのか。アイシングを行う側がその都度、目的を明確にしているかということが問題点として挙げられるんじゃないかと思います。冷やしてはいるけれども、この冷やすという行為が何をもたらすのかがよく知られていない。何分冷やしたらいいのかとか、冷やす材料は何を使ったらいいのかというところに先走ってしまい、どういう目的ですべきなのかをあまり深く追求していないのが、今の現場サイドの実情ではないかと思います。

吉田:氷を当てることで治療効果があると思っているのではないでしょうか。つまり氷を当てることによってケガが治ると誤解されている側面がある。もうひとつ、それに関連するんですが、氷を長く、長い時間当てれば当てるほど、氷の量が多ければ多いほど効果が大きいのではないかと思っている。10分当てるより20分のほうがいいのではないかと、コーチの中にはそんなことを考える人がいるかもしれませんね。それから氷を使うと患部の痛みが減るものだから、楽に動かせる。それは実は安全弁なんだけれども、逆手に取ってしまい、痛みがなくなったからといって思いっ切りプレーが出来ると思ってしまう。そういう危険があると思います。

山本:オーバーユースによる障害、例えばジャンパー膝などの場合、冷やすと効果があるということを拡大解釈して練習量を全く減らさない。氷さえ使えばケガのある選手も同じようにプレーできるのではないかと錯覚に陥るコーチもいるようです。

吉田:コーチにすればそういう考えになるのは当然だと思います。私がコーチだったら、アイシングがすごく使いやすくて、しかもそれさえやっておけば今まで通りの練習ができるんだったら、やればいいじゃないか、と思いますね。
 私が問題だと思うのは、お医者さんも含めて選手のケガの面倒をみる人が、「アイシングをしなさい」ということだけで片づけてしまっている現状があるということなんです。5分なり、10分なりやりなさいということに関する背景が重要なんですよ。なぜ5分冷やすのか、なぜ10分なのかと理屈をつけて患者さんに、選手に対して説明しなければいけないと思う。
 現場の人たちは日常の業務に追われ、そういった背景について調べている暇がない、暇はあっても情報源がほとんどないという状況は確かにあります。ただ、我々はコーラの中とかアイスコーヒーの中に氷が入っているということがごく当たり前の生活になってしまって、これが特にどういう意味があるかとは考えない。ですから、アイスコーヒーが出てくるとき、その中に氷が入っていることでどういう科学的な意味があるのかというサイエンス、そんなことを全く考えなくても現実にアー卜(芸術としてのアイスコーヒー)としてあるのだから、それを使えばいいと馴れ親しんでしまっている。アイシングもこれと同じように、アート、つまり形から広がっていったようです。

山本:あまりにも当たり前になってしまい、その背景について改めて語る人もいなかった。

吉田:よく言えばそれだけ普及したということでしょう。だけれども、アイスコーヒーとか氷水は飲んでしまえば冷たくて気持ちがいいということで終わりますが、スポーツ選手のケガは原因があって、それによって障害が起き、氷というメディアを使ってよい方向へもっていこうという期待があって、リハビリを通じて復帰するという、そういう全体のプロセスがあります。ですから我々トレーナーとしてはどういうふうに氷を使うかというアートの部分だけではだめなんですね。裏側にあるサイエンスを一杯溜めて選手に接して、さあこういう裏付けがあるからやってみようじゃないかと、そういう科学的根拠がないと説得力がないと思いますね。トレーナーだけでなく、スポーツドクターの方々でも同じだと思います。

山本:そうですね。セールスポイントを話してくれる人が誰もいないと、安易な行動に走ってしまう。いい例が救急箱の中にある湿布薬。市販の湿布薬の多くは、サリチル酸メチルとか、ハッカ、カンフルなどの血行促進作用を持つ成分が含まれている。最初はヒヤッとするが冷却効果は期待できないのですが、「冷湿布」と書いてあるとそれでアイシング効果があると思っている。それがいわゆる現場の実態なんですね。今はかなりそれが改善されましたが、湿布をペタッと貼れば次の日に腫れがこないと思っている人がかなりいる。もう1つはコールドスプレー。シューッと吹きかけるとそれでアイシング効果があると思っている。
 いわゆるスポーツ愛好家、レクリエーショナル・スポーツをやっている人たちはほとんど専門的な知識を得る場所がない。そういう人たちに講習会等で話をしますと、「本当に湿布が効かなかったの」と驚くわけです。彼らは湿布薬がどういう効果をもたらすのかという、先ほどのサイエンスの部分の知識がないですから、何の疑いもなく薬店で入手したものを使ってしまう。ところが、捻挫などのケガに対しての治療効果はそれほどないこと、場合によっては逆効果にもなり得ることを説明しますと、「じゃあ次からは使わない」と納得する。そして「何がいいのですか」ということになって「氷が一番いいと思います」と氷の効果の話をするとやっと分かってくれる。やはりそういう裏付けをしっかり説明できるようなトレーナー的な立場の人がもっと現場に根づいてくれれば、アイシングの正しい使い方というのが理解してもらえるんでしょうね。

冷やすべきか温めるべきか

山本:冷やすべきか、温めるべきかで非常に現場の人は悩みます。そのへんの質問をしてくる人が多い。よくあるこむらがえりとか、肉ばなれ、筋けいれんなど、このケガは冷やすべきか温めるべきかで迷う。筋の損傷が起きているのか、それとも単にスパズムだけなのか。知識のあるトレーナーが評価して処置を施す場合にしても、冷やすべきか温めるべきかでやっぱり迷うことはあると思います。このようなときの選択についてはどうお考えですか。

吉田:私の体験から言うと、激しく運動をしている場合、つまりアスリートが100%の努力をしているときに発生した急性期のケガで温めるものは1つもない。慢性的なケガにしても氷を当てるほうが皆(選手、監督、家族、チームドクター、そしてトレーナー)が幸せになったというケースが非常に多い。アメリカのトレーナーの間では急性期のファーストエイドのところでアイシングを使うのはもちろんなんだけれども、リハビリの段階になって慢性のほうへ移行していったときでも、やはりアイシングで通すという人が割合としては多いです。

山本:競技中の事故を想定した場合、温めることで悪化させてしまうことはあっても、とにかく冷やしておけば無難だという考え方ができるかもしれない。

吉田:そういうふうに捉えるにしても判断材料が必要だと思います。冷やしたほうが無難だと解決してしまうと、どうも説得力がないから私としては満足できない。「冷やすことによってこんなによくなる。温めた場合には痛みが減少するという点がよいかもしれないけれども実は代謝が増加することでケガの範囲が広がり、また腫れが出るといった悪い影響が考えられる」と言ったときに、氷を勧めることが非常に説得力があると信じる。

山本:現場的な問題としてはあと、時間の問題があります。例えば捻挫とか肉ばなれはいつまで冷やすか。教科書的には48時間、24時間、などと言われているのですが、そのへんも非常に曖昧です。

吉田:24時間とか48時間という言い方は、ケガをした直後に「10分間を目安にして氷を当てましょう」と言うのと非常に共通点があります。私もそういう言い方をするときがありますが「24時間氷を当てましょうね」と言うのはこの先どうなるか分からないから様子をみましょうというニュアンスがあって、24時間で解決しますよという意味ではない。
 トレーナーはアイシングと評価、それに運動を組み合わせながらリハビリを進めていくわけですから、一度評価をして、アイシングの後にどの程度よくなったか再び評価するまでに時間をおく必要があります。24時間というのはそのための目安であって、経験的に出てきた数字だと思います。ですから24時間経ったらアイシングを止めるべきであるという絶対的なものではありませんし、48時間という数字も単に24の2倍という感覚でしかないでしょう。

山本:吉田さんの連載の中に「4つのステージ」1)というのが出てきますね。あれは一応科学的な裏付けを持ちつつ、非常に現場的かつ客観的な指標だと思います。アイシングを継続する期間についても同じように現場で使いやすい、客観的な指標のようなものはないでしょうか。

吉田:私がガイドとして一番助けになると思うのは痛みの感覚です。氷の影響じゃなくて、障害によって感覚神経が麻痺してしまって感じないとか血行がないとかいう場合にはアイシングどころではなく、病院に運ばなければということになりますけれど、例えばよく起こる足首の捻挫などの場合、最初はすごく痛いですね。ところがアイスパックを当てているうちに痛みの程度が減少してくる。痛みが減ってくると非常に動きやすくなります。それから徐々に運動機能をチェックする。立って1歩ずつ移動してこらんなさい。それができたら、少し屈伸をしたりジャンプをしてダッシュしてごらんなさい。これもできる、あれもできる、となって階段をどんどん登って運動の程度を上げていくと、じゃあ10分前までフットボールのフィールドでぶつかり合ってプレーしていたんだけれど、参加できるかもしれないねと、1回のアイシングだけで現場復帰までいくこともある。こうした判断をするのは結局はトレーナーだけれど、その中で私たちが使う指標は、痛みの度合いと、どれだけ運動機能が回復したか、ということですね。この部分で行われているのは、ケガの評価にほかなりません。

山本:肉ばなれなどの場合、私たちはある時期から逆に温め始めます。その、アイシングから温熱に切り換えるタイミングを何で判断するかという点が非常に難しいんです。現場の悩みとも言えますが、こういう場合にアイシングを中断するための判断材料はありますか。

吉田:そうですね、私は氷のセールスマンですから(笑)、あくまでも行けるところまでは氷で行くんですよね。なかなか治らない、慢性の状態になってしまったとき、つまり氷を当てても、電気を使っても、ホットパックでも運動への影響は大差ないなと思ったときには時には切り換えることもあります。つまりリハビリをしている選手の気分が変わるでしょう。やられているほうの。
 それからホットパックを当てることの意味なんですけれども、やはり外から与える熱ですから、実際に運動して筋肉から熱を発生させ、中から温めるのに比べたら小さい。私自身は運動前のホットパックが運動をしやすくするとは思いません。

山本:肉ばなれなどのときは運動がかなり制限されてしまいますね。そういうときは補助的な手段というのも必要になってくるとは思うんですが…。

吉田:リハビリの過程では、やはり運動を重視してもらいたいと思います。というのは、運動するということは、選手自身がどこに帰って行きたいかということに対して非常に積極的な対策ですから。肉ばなれで大腿部が痛くても水泳が出来たりしますね。そういうことで時間を消化してほしい。選手が選手であるために落としてはいけない筋肉、落としてはいけない心肺機能といったものがあります。そういうことをよく考えて運動をできるだけ負担にならないように入れていってほしい。そのときにリハビリの補助的な手段としてホットパックを用いる手も考えられるでしょう。温まって気持ちがいいということはあるけれども、それよりは少しでも多くの運動をやらせてほしい。

山本:吉田さんとしては、やはりアイシングをうまく使って運動につなげるほうがいいと。

吉田:それがやはり私のセールスマンとしての義務でもありますから。ホットパックがだめだと言っているわけではありません。スポーツ選手を現場の第一線まで復帰させたいというのであれば、やることは運動の中にすごく一杯あるんです。

1)4つのステージ

 氷を患部に当てたときの感覚は、一般的に次の4つを通り過ぎる。@痛い(ジーンとくる痛み)、A温かい(短い間だが、ポッとする感じ)、Bビリビリする(針でつつかれるような感じ)、C感覚がなくなる(冬の寒い日に、つま先の感覚がなくなるような感じ)。Cが来たらいったん冷やすのを中断する。(1988年9月号〜1989年8月号連載「アイシング――役に立つ氷の使い方」より要約)

アイシングは万能薬ではない

吉田:私が一番怖いのは、今日最初のところでも話しましたが、氷の麻酔が効くことで痛みが減る。それによって動かせるんだと錯覚し、すぐ100%のプレーをしようとすることです。痛み止めの注射(非常識なドクターの判断?)を打って試合に出るのと同じで非常に危険です。

山本:そういう危険性を分かったうえでやっていかないとクライオキネティックス2)も間違った方向で普及してしまう。

吉田:氷の麻酔作用というのは非常に浅いもので、例えば3分くらいしかもたない。3分くらいしたら麻酔が切れてまた痛みが戻ってきます。 ある意味ではすごく使いやすいということなんだけれども、誤解があってはいけないということですね。氷を使えば運動はできる。これは大きな間違いです。私は口を酸っぱくして言うんですが、クライオキネティックスの長くて細かい階段を10段飛ばしにしてしまうとか、20段飛ばしにするなということです。氷を当てた直後に、足首が動かせるかどうか分からない状態で立ってしまうとか、歩いてしまったとか、ダッシュしたとか。これは登っているのではなくて、登ったつもりが実は転げ落ちている。
 練習が終わった後に毎日毎日氷を当てていて、いつまで経ってもケガが治らないというのは、絵に描いてみると、階段を登っているつもりなんだけれども登った分だけコロコロ と落ちている。

山本:万能薬ではないということを認識してもっと練習を軽減するとか、トレーニング方法を変えるとかということをしないといけないわけですね。

2)クライオキネティックス

 アメリカのトレーナーが行う運動とアイシングの組み合わせによる、リハビリテーションの手技の1つ。例えば足首の捻挫をした場合、ファーストエイドとしてのアイシングを行い、4つのステージを過ぎたら少しずつ患部の運動をさせてみる。最初は座ったまま足首の底屈・背屈、痛くなければ次は回内・回外、その次は椅子から両足で立ち上がって重心を左右に移動させる…といった具合に注意深く、少しづつ運動機能を確認していく。この途中で痛みが戻ってくればまたアイシングを行い、4つのステージが過ぎるのを待ってまた運動に帰る…。これを繰り返す。(1988年9月号〜1989年8月号連載「アイシング――役に立つ氷の使い方」より要約)

凍傷を防ぐには

山本:私のところでは、凍傷の具体例がいくつかあります。1つは、これは単なる選手の失敗だと思うのですが、冷やしたままで寝てしまった。
 一流選手でもない限り、試合のとき、いつもトレーナーがついていてくれるわけではなく、例えば大学生の選手が地域の大会に帰郷して出場するときにはすべて自分一人でやらなくてはならない。彼もそうした状況で試合に出て肉ばなれになった。それで氷は何とか手に入ったまではよかったんですが、スタンドで冷やしているうちに疲れて寝てしまった。それで凍傷が起きてしまった。
 もう1つは女の子で比較的皮膚が弱そうな子なんですが、足関節を捻挫しまして、一応アイシングを指示されたんですね。それで家に帰ってもアイシングを続けた。家に帰ると自分の冷蔵庫の氷しかないわけです。
 冷蔵庫のフリーザーで作る氷は一般的には0℃よりかなり低くなっていますね。それを普通の氷と同じようにどニール袋に入れて足首を冷やした。いわゆる教科書通り20分くらい冷やしたのですが、いつもと同じように、同じ時間でやったにもかかわらず、かなりひどい凍傷になってしまった、こんな例もあった。3番目はそれに似た状況なんですが、冷凍コールドパックというんでしょうか、カチンカチンに凍る市販のパックがありますね。家庭用としてもよく使われているやつです。それを使って冷やしたら、同じように凍傷になってしまった。いずれも選手は自分で正しいと思った方法でやったんでしょう。にもかかわらず凍傷になった。なぜだ、と首をかしげていました。

吉田:氷を当てている患部と、氷との間では熱の交換が行われます。そうすると接している皮膚の温度がだんだん氷のほうに近くなってくる。
 マイナス7℃の氷を使えば患部は37℃だったとしてもそれがO℃まで下がって、0℃を通り越してマイナスになってくる。そうすると、皮膚が最初に凍ってそのすぐ下の組織が凍るという状況になってくるんでしょうね。
 氷は見た目には何度か分からないが、溶け始めれば0℃だというのが分かる。これはとてもいいことです。温度計で計るまでもなく、溶け始めれば0℃だなと分かる。アイシングに最も適したのはこの0℃の氷です。

山本:製氷機の氷は表面がちょっと溶けた0℃の氷でしょうか。

吉田:私はそう思います。冷凍庫の氷よりあきらかに温かい氷。

山本:比較的安全な氷ですか。

吉田:はい。トレーナーとしてはいつも同じ機械で作った、同じコンディションの氷がそこにあるという状況が望ましいわけで、その意味でも製氷機があったほうがいい。

山本:トレーナーズルームに設置されているような製氷機がない場合は、一応氷水にして使ったほうが安全ということも考えられますか。

吉田:そうですね。ビニール袋の中に冷凍庫で作ったマイナスの氷を入れて水を少し入れると温度が0℃に近くなりますよね、そういう形で使う人もいます。

山本:冷却効果に差はないのですか。0℃の氷とマイナスの温度の氷では。

吉田:連載でも書きましたが、それはすごく差があります。マイナスの温度の氷1gが1℃温度を上げるためには0.5kcalの熱量を必要とします。ところが、0℃まで温度が上がると、今度は水になる。氷が水に変化するときには1g当たり80kcalの熱量がいる。つまり患部に氷を当てている場合、氷が溶けるときには1g当たり80kcalの熱を患部から奪うことになります。水になってからは1gの水が1℃上がるためには1kcalの熱が必要です。マイナスの氷、溶けかけの氷、そして水の3者を比べると、溶けかけの氷というのがいかに熱を奪う効率がよいかが分かります。しかもそのときは凍傷の可能性がマイナスのものより小さいから比較的安全に使うことができる。

山本:そうしますと、製氷機の氷を使う、ないしは冷凍庫の氷ならば水を加えて多少溶けかけた状態にして使うということが最も効果も高いし、安全性も高い、と考えていいんですか。

吉田:はい。しかし、アイスマッサージという方法を用いればマイナスの氷でも大丈夫だと思います。1カ所に乗せて止まっているわけではないので、マイナスの氷でもどんどん溶けていく状態を作れば患部に接触している氷の表面はO℃だと判断できる。

山本:氷から水になるときが一番熱を奪いやすいという話は現場の人たちにとってとても興味深いと思います。  冷凍庫の氷は今言ったようにビニール袋に入れて多少水を加えればいい。でも冷凍のコールドパックの場合は困りますね。

吉田:そうなんです。アメリカでは「ケミカルパック」と呼んでいますが、あれは温度が分からない。

山本:商品開発の段階でマイナスまで下がらないようには作れないものでしょうか。必ず0℃を保つ、というようなケミカルパックを(笑)。

いつまで冷やし、いつやめるか

山本:子どもと中高年の人では血行が随分違うと思います。そうしますと、アイシングのインターバルを考えるときも、子どもの場合には頻繁に冷やしたほうがいいとか、中高年の人はしばらく時間をおいてもかまわないとか。そういうことはないのですか? 一度赤外線サーモグラフィーを使ってアイシングをした後の温度変化を追いかけたんです。すると中高年の人は、いつまで経っても皮膚温が元に戻らない。それに比べて若い人は比較的瞬時にさっと戻る。その現象を踏まえると一般的に言われている20分とか30分とかという冷却時間、あるいはインターバルを1時間というようなことも、それだけに頼ってはいけないのではないでしょうか。

吉田:いけないですね。教科書的に20分やりなさい、インターバルを30分空けなさいというのは、説得力が全くないんですね。個人個人で代謝も違うし、体調によっても違うでしょうから。
 私が一番いいと思うのは、4つのステージを過ぎたら氷を当てるのを中断するということで、その人に合ったアイシングの時間を決定するという方法です。それから痛みをガイドラインにして運動を開始しますけれども、痛みがまた元の状態に戻ってきたときが2回目の氷を当てる時期です。つまり、ONとOFFの切り換えのタイミングは4つのステージと痛みの度合いをもとにして決める。ですから、クライオキネティックスをどんどんやっていくときには、10分間冷やして10分間休みます、などという決められた時間設定は全くありません。

山本:すると、よく言われる何分冷やしなさいとか、何分インターバルをおきなさいということは非常に曖昧というか、客観的ではない?

吉田:全く根拠がない。

「4つのステージ」の再現性

山本:4つのステージが過ぎる時間ですが、1回目に冷やしたときと2回目では随分違いますね。

吉田:そうですね、2回目のほうが短いですね。2回目のほうが長いという人には会ったことがない(笑)。

山本:そのことから考えても現場で固定観念として捉えられがちな、20分冷やして何分休むといった方法は考え直す必要がありそうですね。

山本:何分くらいで4つのステージを過ぎるのか、何人かの人間にやらせてみたんですね。すると、4番目の感覚がなくなるところまでは大体同じように誰もが行くんですが、途中の温かくなるとか、痛い感じがするのがなく、1があって2、3がなくていきなり4というようなケースも結構ありました。

吉田:ということは、2番目のポッと温かい感じがあったかな、という人もいたんですね。

山本:そうですね。4つしっかり感じられたという人もいれば、中にはどこが温かい感覚なのか、どこがビリッとした感覚なのか、分からないうちに感覚が麻痺してしまうところにきてしまった人もいた。

吉田:そんなにはっきりしたものではないんです。ただ1から4にいきなりいきますと、ほとんどの人がそうですと書いてしまうと、これは情報不足で、そうではない人もいる。
 でも確かに人によっては2と3はあまり感じない、しかも短い時間で終わってしまう、またはあったかどうか分からない。私も何度となくやってみましたが、2の「ポッと温かい感じ」と3の「ビリビリと針で刺す感じ」に関しては非常にファジーなんですよ。何だかよく分からないで過ぎちゃったということがあります。ただ、一般的にこの4つがありますよと言われたときに、次からは非常に注意して観察しますよね。どういう感覚なのか、自分は何分くらいかかるのか、と。
 4つのステージに関して私が一番言いたいのは、トレーナーなり、コーチなりがこの情報を口先だけの道具として使ってほしくないということです。選手に「これはいいぞ」とセールスをする前に自分で商品を使ってみないといけません。「最初は痛いけれどね、でもこんなにいいことがある」と言えるためには氷水が入ったバケツに自分の足を突っ込むとか、アイスパックを背中に乗せて肩が痛いのを治すということを日常的にやって「それでも俺は命を取られることはなかったし、命が短くなることもなかった。ケガがひどくなったこともないんだよ。だからこの商品を安全に勧められます」と、やはり教える側がまず最初に試してほしいと思います。与えられた情報を受け売りにするのではなく、どれだけ冷たいか、自分でやってみてほしい。

〔対談を終えて〕

 吉田氏の恩師ケネス・ナイト氏の著書、“Cryotherapy:Theory, Technique, and Physiology”(1985)には、アイシングに関する生理学的メカニズムや実験結果が驚くほど集積されている。しかし、これらの研究成果は必ずしもスポーツ現場に応用できる形でフィードバックされているとは言えない(少なくとも日本においては)。

 テーピングやストレッチングに代表されるように、言葉や具体的なやり方(形)だけが先行してしまい、その本来の目的や正しい知識の普及が立ち遅れてしまう現象が、今アイシングにも起こりつつあると思う。人の身体をケアする分野だけに間違った方向に普及していくことは許されない。吉田氏の言う、十分な裏付けを持って選手を説得すべきだという点は全く同感であった。

 今後さらに、アイシングの正しい方法についてだけでなく、まだ日本では十分活用されていないが、アイシングを使ったエクササイズであるクライオキネティックスについても、積極的に普及に努めていただけることを期待したい(山本)。